全生園の100年と東村山
更新日:2014年12月21日
展示会期:平成21年9月19日(土曜)から 12月6日(日曜)(注記)月・火曜休館(祝日開館)
(注記)会期中の休館日、9月24・25・28・29日、10月5・6・13・14・19・20・26・27日
11月2・4・9・10・16・17日、12月1日
開催時間:午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) (注記)入場無料
開院当時の全生病院正門
ふるさと歴史館では、「
全生病院での教育
開院当時の全生病院
連絡・問合せ先:東村山ふるさと歴史館
東村山市諏訪町1丁目6番地3 電話:042-396-3800
(注記) 駐車場が少ないので、お車での来館はご遠慮ください。
展示図録
- 「全生園の100年と東村山」
- 判型・頁/A4判、口絵8頁、本文48頁
- 頒布価格/400円
- 郵送頒布/頒布案内を参照ください。
イベント
ハンセン病回復者の方と語り合う会
日時:平成21年12月12日(土曜)午後1時から午後4時
場所:東村山ふるさと歴史館視聴覚室
参加:参加自由・無料
協力:ハンセン病首都圏市民の会
内容:本年は多磨全生園が東村山に設立されて100年。4月にはいわゆるハンセン病基本法も施行されました。また東村山市では9月に「いのちとこころの人権の森宣言」を採択しました。
誤った隔離政策は終りましたが、残念ながらハンセン病に対する差別や偏見はいまだに根強く残っています。
この機会に、ハンセン病回復者の方と、初冬の午後のひとときを、ともに語らいながら過ごしてみませんか。それが単に「茶飲み話」であったとしても、きっと大きな意味があるのだと思います。入場は自由ですので、午後1時から4時の間の、ご都合のいい時間に、お気軽にいらして下さい。
当日は、特別展『全生園の100年と東村山』は終了しておりますが、ふるさと歴史館が保管する関連資料と、パネルの展示の他、ビデオ上映も行ないます。
国立療養所多磨全生園の見学会
日時:平成21年11月23日(月曜)午後1時30分から午後3時
集合場所:国立ハンセン病資料館(旧高松宮記念ハンセン病資料館)前 東村山市青葉町4丁目1番地13
募集人員:30名(先着順)
参加費:無料
申込み:ふるさと歴史館まで電話(042-396-3800)でお申込みください。
内容:緑豊かな全生園ですが、その木々一本一本にはさまざまな物語があります。園内の史跡もめぐりながら秋の全生園を歩いてみませんか。
特別展「全生園の100年と東村山」展示解説
日時:平成21年11月7日(土曜)・21日(土曜) 両日とも午後2時より
集合場所:東村山ふるさと歴史館展示室前
参加費:無料
内容:当館学芸員が現在開催中の「全生園の100年と東村山」の展示解説をいたします。
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
