このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

秋水園開設50周年記念企画展「Gomi×3R+R」

更新日:2012年7月13日

東村山ふるさと歴史館リーフレット
住所 東村山市諏訪町1丁目6番地3、電話 042-396-3800

はっくくん
交通 東村山駅より徒歩8分

東村山ふるさと歴史館

展示案内 会期 平成24年7月21日 (土曜)から9月17日(祝日・月曜)  入場無料

てんじふうけい
展示風景

ごみ処理施設である秋水園が開設して今年で50周年になります。「ごみ」について考え、また、リデュース・リユース・リサイクルの3Rともう一つのRであるごみと秋水園の歴史を紹介します。

1.ごみと秋水園の歴史(Rekishi)

しゅうすいえんのしゃしん
秋水園

「ごみ」とは?、そして、なぜ「ごみ」が出るのか?ということを紹介しながら、遺跡から出てくる土器や石器の大部分は実は当時の人々にとっては、ごみだったということなどを、収蔵資料等を通して解説します(縄文時代から近現代まで)。また、東村山市に秋水園ができた経緯や秋水園の役割を紹介します。

2.リデュース(ごみを減らす取り組み)(Reduce)

ごみ減量に対する取り組みを東村山市での事例を中心にして紹介します。秋水園がごみの減量の啓発を行う際に使用しているごみ分別PRパネル等の資料も展示します。

3.リユース(再利用する)(Reuse)

ふるさと歴史館収蔵品のうち、再利用されている考古資料(補修された土器など)や民俗資料、公文書(賞状の裏を表紙に使用したものなど)の実物を展示します。また、現在のリユースについての取り組みも紹介します。

4.リサイクル(再資源化)(Recycle)

秋水園で行っているリサイクルや個人での取り組みをはじめ、地方自治体や企業で行っているペットボトルや新聞・雑誌、おがくずなどのリサイクルや取り組みを紹介します。

会期 平成24年7月21日 (土曜)から9月17日(祝日・月曜)

開催時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)

企画展開催中の休館日 毎週月曜日・火曜日休館(祝日の場合は開館し次の平日を休館)

  • 7月の企画展開催中の休館日 7月23日、24日、30日、31日
  • 8月の企画展開催中の休館日 8月6日、7日、13日、14日、20日、21日、27日、28日
  • 9月の企画展開催中の休館日 9月3日、4日、10日、11日

交通 西武鉄道東村山駅より徒歩8分

駐車場が少ないので、お車での来館はご遠慮ください。

ふるさと歴史館施設・窓口案内

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る