企画展「なつかしい暮らしと道具たち」 平成24年
更新日:2018年3月11日
住所 東村山市諏訪町1丁目6番地3、電話:042-396-3800
開催案内 会期 平成25年1月9日(水曜)から3月9日(土曜) 入場無料
高度経済成長の頃コーナーの展示風景
ふるさと歴史館には、毎年たくさんの小学校3年生が「昔さがし」の授業で学習のために来館します。石臼を回す体験をはじめ、古い道具類に触れたり、学芸員の説明を聞いたりの授業風景が平日午前中に実施されています。展示されている多くの民具などは、小学生の保護者や祖父母のかたが、以前家庭などで使っていたなつかしいものばかりです。 学校の授業だけではなく、一般の方にも見学して頂きたく、企画展示「なつかしい暮らしと道具たち」を開催します。子どもたちに昔の暮らしのようすやなつかしい思いなどを伝える機会にご家族でもぜひお越し下さい。
また、展示付随事業として東村山の郷土食づくりの申し込み書の配布も行っています。
電気・ガス・水道のなかった頃コーナーの展示風景
電気・ガス・水道のなかった頃コーナーの壁の展示
コーナー展示「鍬(くわ)」
コーナー展示 /所蔵コレクション「鍬(くわ)」
わたくしどもの館の前身である東村山市立郷土館の開館以来ご寄贈いただいてきた資料の中から、今回は「鍬」を公開展示しています。
鍬にはいくつかの種類があり、刃先が3本や4本に分れたモノもあります。今回は刃先の分れていない「平鍬(ひらぐわ)」を中心にご紹介しています。
会期
平成25年1月9日(水曜)から3月9日(土曜)
開催時間
午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月・火曜休館(祝日は開館し、次の平日以降が休館)
交通
西武鉄道東村山駅西口より徒歩8分
注意事項
駐車場は車3台となっています。
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
