このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

市制施行50周年記念企画展  市制施行! 東村山13町大集合

更新日:2014年12月21日

東村山ふるさと歴史館リーフレット
住所 東村山市諏訪町1丁目6番地3、電話 042-396-3800

はっくくん
交通 東村山駅より徒歩8分

東村山ふるさと歴史館

展示案内 平成26年7月12日から9月7日まで

好評につき、会期を延長させていただきました。

平成26年(2014)4月、東村山市は市制施行50周年、東村山誕生125周年を迎えました。古くから交通の要衝として人びとの交流が盛んであったこの地。現在は鉄道網が発達している恩恵もあって、近郊住宅都市として発展を続けています。明治22年の東村山誕生時は人口が約5千人、昭和39年の市制施行時は約6万6千人でしたが、現在は誕生時から約30倍、市制施行時から倍以上の、15万人を超えています。いつも見慣れた街角や通りも、振り返ってみると随分と様変わりしました。
今回の展示は、明治時代の東村山誕生からの歴史にも触れながら、直近の半世紀を中心に据えた構成となっています。本書も展示で使用する懐かしい写真を中心に、「東村山」を紹介していきます。とは言え、ただ懐かしむだけの展示ではありません。東村山は未来への目標として、「人と人 人とみどりが響きあい 笑顔あふれる東村山」を掲げています。歴史は過去で完結するものではなく、未来へとつながっているものです。掲げられた目標のような東村山をめざすためには、必ずしも平坦ではなかった50年、125年の歴史を振り返るのも意義があることだと思います。
また、ふるさと歴史館では、これまでよく野口・久米川・廻り田・大岱・南秋津という旧五村の区域分けを利用していましたが、今回は市制施行50年の展示ということで、市制施行後に誕生した13の町の区域分けにチャレンジしました。町ごとの特色がうまく出るよう工夫いたしましたが、どうだったでしょうか。皆様に伝われば幸いです。

1.東村山のあゆみ

125年前に東村山村が誕生するまでの旧5か村の管轄の移り変わりや、市制施行時のようすなどを、写真・図版・公文書などを使って展示します。

2.もっと知ろう 東村山

役場庁舎・学校・図書館の歴史や、姉妹都市インディペンデンス市との交流関係の写真や資料を展示します。

3.13町をめぐる

東村山13町の名前の由来や簡単な歴史について、昔の写真を展示しながら紹介します。

  • 会期/平成26年7月12日 (土曜)から9月7日(日曜)
  • 開催時間/午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • 企画展示開催中の休館日/毎週月曜日・火曜日休館(ただし、7月21日は開館し、7月23日は休館)
  • 参加費/無料
  • 交通/西武鉄道東村山駅より徒歩8分

駐車場が少ないので、お車での来館はご遠慮ください。

ふるさと歴史館施設・窓口案内

東村山1964―記録映像とお話

貴重な市制施行当時の記録映像やその他の映像の観賞会と、当館職員による解説を行ないます。
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

  • 日程/平成26年8月24日(日曜)
  • 時間/午後2時から午後3時30まで
  • 定員/50名(先着)
  • 参加費/無料
  • 申込み/平成26年7月17日午前9時30分から電子申請(市のホームページの「電子申請」からアクセス、1人1回)か、直接または電話でふるさと歴史館へ
  • 電子申請でお申し込みの場合、「展示付随事業」でお申込み下さい。

クイズバトル東村山

前半でクイズのヒントになる展示解説を行ない、後半で東村山に関するクイズ大会を行ないます。夏休み最後の思い出作りにいかがですか。
終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

  • 日程/平成26年8月27日(水曜)
  • 時間/午後2時から午後3時30まで
  • 定員/15名(先着)
  • 申込み/平成26年7月24日(木曜)午前9時30分から、直接または電話でふるさと歴史館へ

展示説明会

展示担当者が展示の概要や注目点、各展示資料の説明をいたします。いずれの日も午後1時30分より開始します(約30分)。

  • 日時/平成26年7月19日(土曜)、7月20日(日曜)、8月2日(土曜)、8月3日(日曜)、8月23日(土曜)、8月30日(土曜)、8月31日(日曜)
  • 参加費/無料
  • 申込み/参加自由

展示図録

図録「市制施行!東村山13町大集合」表紙
図録「市制施行!東村山13町大集合」

  • 判型・頁/A4判、本文48頁(フルカラー)
  • 頒布価格/200円
  • 郵送頒布/頒布案内を参照ください。

もくじ
第1部 東村山のあゆみ
 1旧5か村から東村山村誕生まで/2東村山「町」から東村山「市」へ/3市制施行
第2部 もっと知ろう東村山
 1役場庁舎/2小学校/3中学校・高校/4図書館/5姉妹都市インディペンデンス市
第3部 13町をめぐる
 1 13町53丁目/2本町の歴史/3久米川町の歴史/4秋津町の歴史/
 5青葉町の歴史/6恩多町の歴史/7萩山町の歴史/8栄町の歴史/
 9富士見町の歴史/10美住町の歴史/11廻田町の歴史/
 12多摩湖町の歴史/13諏訪町の歴史/14野口町の歴史
東村山125年のあゆみ年表

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る