このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

ロビー展「あの日々の記憶―戦時中の東村山」

更新日:2014年7月17日

東村山ふるさと歴史館リーフレット
住所 東村山市諏訪町1丁目6番地3、電話 042-396-3800

はっくくん
交通 東村山駅より徒歩8分

東村山ふるさと歴史館

展示案内 会期 平成26年7月31日 (木曜)から8月15日(金曜)  入場無料

8月15日は69回目の終戦記念日を迎えますが、戦争の記憶も風化しつつあり、「戦争」について語り継いでいく必要があります。東村山ふるさと歴史館では平成19年度春に企画展「あの日々の記憶―東村山の空襲と学童疎開―」を、平成20年度夏に企画展「陸軍少年通信兵学校」を、平成24年度春に企画展「町の記録が語る戦時中の東村山」を開催するなど、戦争の「記憶」を「記録」にとどめる努力を積み重ねてきました。今回はロビー展示「あの日々の記憶―戦時中の東村山」として、「東村山の警防団と空襲」「戦前戦時の教育と二宮金次郎像」「航空写真に見る戦時中の東村山」のコーナーを設け、戦時中の東村山の一端を紹介します。

空が墜ちる日―東村山の警防団と空襲


米軍は中島飛行機武蔵製作所・所沢飛行場・日立航空機立川工場・立川飛行機会社などを目標に空襲し、その侵入コース付近にあった東村山地域も被害を受け、集団疎開地にまで爆弾が落ちました。東村山は1945年中にB29爆撃機・P51陸軍戦闘機・F6F艦載機による9回の空襲を受け、50名~70名の方々が亡くなったといわれています。さらに秋津にはB29が墜落、地元民により遺体が埋葬され、戦後には遺体・遺品が返還、平和観音が建立されました。

林間の兵舎、軍隊のいる教室―航空写真に見る戦時中の東村山

終戦直後に米軍が撮影した航空写真からは、戦時中の東村山の様子が見てとれます。昭和16年に日本陸軍が撮影した東村山の航空写真と比べると、戦時中に軍関係施設の集中が見てとれます。東村山地域は交通の便がよく、広大な土地があるため、東村山・小平市境には陸軍少年通信兵学校・傷痍軍人武蔵療養所・陸軍兵器補給廠小平分廠などの軍関係施設がありました。

戦前戦時の教育と二宮金次郎像


二宮金次郎石像

戦時中には全国の学校に二宮金次郎の銅像が建てられ、金属回収にともなって「出征」していきました。東村山には戦後、二宮金次郎の石像が寄贈され、現在ふるさと歴史館にあります。このコーナーでは二宮金次郎像など戦前戦中の教育の一端について紹介します。

会期 平成26年7月31日 (木曜)から8月15日(金曜)

開催時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)

企画展示開催中の休館日 毎週月曜日・火曜日休館

交通 西武鉄道東村山駅より徒歩8分

駐車場が少ないので、お車での来館はご遠慮ください。

ふるさと歴史館施設・窓口案内

企画展「町の記録が語る戦時中の東村山」(平成24年度)

企画展「陸軍少年通信兵学校」(平成20年度)

企画展「あの日々の記憶―東村山の空襲と学童疎開―」(平成19年度)

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る