このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

写真でふりかえる東村山の出来事

更新日:2022年8月17日

ポスター画像
企画展「写真でふりかえる東村山の出来事」

 戦後の東村山は、急激な都市化を経験しました。ほとんどが農地であった戦前の「東村山村」から、戦後復興を経て、住宅都市の「東村山市」へと大変貌を遂げました。風景も大きく様変わりし、畑や雑木林が住宅地へと開発され、新たに道が拓かれ、お店ができ、次々に学校もできました。
 今回の展示では、そうした大きな変化のあった、昭和三〇年代から平成にかけての東村山をテーマにした写真を展示し、当時を振り返っていきます。
 建物のほかにも、写真から見えてくる当時のファッションや、看板の書体やデザイン、自動車の形状や電車の種類等にも注目して、ぜひ、ありし日の東村山を味わってみてください。

展示概要

会期

  • 令和2年7月4日(土曜)から8月30日(日曜)まで
  • 月曜・火曜休館
  • 祝日も開館します(8月10日の山の日は月曜ですが開館し、同じ週の12日水曜が休館となります)

開催時間

  • 午前9時30分から午後5時まで

観覧料

  • 無料
  • ただし、新型コロナウイルス感染症の感染を防ぐため、観覧者が多数になった場合は、入場を制限させていただく場合がございます。

アクセス

  • 西武鉄道「東村山駅」西口より徒歩8分
  • 西武鉄道「東村山駅」西口よりグリーンバス諏訪町循環に乗り、「ふるさと歴史館」停留所下車すぐ

展示資料

  • 「東村山市報」や「東村山町報」で使用するために撮影した写真(実際に市報や町報に掲載された写真以外も含みます)
  • 市制施行時や周年行事の映像作品

アーカイブ

企画展 写真で見る昭和の東村山

東村山駅西口のあゆみと北西部

市制施行50周年記念企画展  市制施行! 東村山13町大集合

東京150年記念企画展「東村山の東京125年」

 今回の展示と関連する企画展です。

ダウンロード

本展示のチラシとポスターのデータです。ファイルは「pdf」形式となります。ダウンロードしてもご覧になれない場合は、下の関連情報にある「Adobe Acrobat Reader DC」のリンクを利用してください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る