小学校社会科見学対応展示「むかしの暮らしと道具」 令和3年度
更新日:2022年2月7日
開催内容
小学3・4年生の社会科見学に対応して、「電気やガス、水道のないころの暮らし」と「高度経済成長期のころの暮らし」について、館蔵資料を展示します。平日の午前中は小学生が社会科見学で来館しており、その際には展示室で学芸員が道具類を説明しています。
あわせて、当時の市内風景写真、文化財紹介コーナー「もっとむかしの道具」も展示します。
コーナー「電気やガス、水道のないころの暮らし」
コーナー「高度経済成長期のころの暮らし」
文化財紹介コーナー「もっとむかしの道具」
展示室の奥では市内の文化財を紹介しています。
今回は、今から100年ほど前の「電気やガス、水道のないころの暮らし」よりもずっとむかしの、縄文時代や古代・中世・近世の道具と、同じような目的で使われた、今から100年ほど前や現在の道具を、比較のために展示します。
展示概要をYouTubeにて動画配信しています。
会期
令和4年1月13日(木曜)から3月6日(日曜)
開館時間
午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月・火曜休館(祝日は開館、翌日休館)
会場
ふるさと歴史館 特別展示室
見学料
無料
交通
西武鉄道東村山駅西口より徒歩8分
注意事項
駐車場は車3台となっています。
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
