このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

夏の企画展示「夏休み自由研究のたね 東村山を知ろう!」

更新日:2022年8月12日

展示案内

 夏休みの自由研究に取り組む子供たちに、当市の歴史館ならではの研究のヒントとなるような展示を行います。東村山の史跡や自然に関する事、郷土の歴史に係ることなど、研究のテーマを探してみましょう!


夏休みに研究のテーマをさがしてみよう!

会期

令和4年7月16日 (土曜)から8月28日(日曜)まで

概要

江戸時代の東村山を知しろう

東村山は昔5つの村にわかれていました。

江戸時代の東村山のようすを探ってみよう!


下宅部遺跡を知しろう

縄文時代に東村山で暮らしていた人々が持っていた技術や
暮らしについて学ぼう!


市内の文化財を探さがそう

東村山市にある文化財について学ぼう!


「新・四国石仏」を知ろう

梅岩寺にある八十八体の石仏について学ぼう!


戦争中の東村山を知ろう

秋津の平和観音や陸軍少年通信兵学校など、戦時中の
東村山を見て戦争について学ぼう!


うどんをつくろう

うどんをおいしく作る方法を知ろう!


ひがしむらやまの天然記念物(植物)を知ろう

東京都または東村山市の天然記念物に指定された
植物について知ろう!


ちがいを見つけてみよう

身近にあるけど違いのわかりにくいものをくらべてみよう!

場所

開催時間

午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)

企画展示開催中の休館日

毎週月曜日・火曜日休館(祝日は開館しております)

交通

西武鉄道東村山駅西口より徒歩8分
または、東村山駅西口よりグリーンバス「諏訪町循環」にて「ふるさと歴史館」停留所下車すぐ

駐車場

駐車スペースは3台分だけですので、なるべく公共交通機関をご利用ください。

この展示のチラシのデータです。ファイルをダウンロードしてご覧ください。

付随事業

子ども向け事業「夏休みに学ぶ梅岩寺の文化財見学会」

8月27日(土曜)に、企画展「夏休み自由研究のたね」の付随事業として、子ども向けにふるさと歴子ども向け事業「夏休みに学ぶ梅岩寺の文化財見学会」史館職員(学芸員)が東京都指定天然記念物の「梅岩寺のケヤキ」と「梅岩寺のカヤ」、東村山市文化財「新・四国石仏」について現地で解説します。要申込。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る