このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

小学校社会科見学対応展示「むかしの暮らしと道具」 令和4年度

更新日:2023年2月1日

展示内容

 小学3・4年生の社会科見学に対応して、「電気やガス、水道のないころの暮らし」と「高度経済成長期のころの暮らし」について、館蔵資料を展示します。平日の午前中は小学生が団体で来館しており、展示室で学芸員が道具類を説明していています。小学校が社会科見学で来館していないときには、動画「道具のつかい方」(はこぜん、ちゃぶ台、じざいかぎ)を展示室で上映します。
 あわせて、当時の市内風景写真、文化財紹介コーナー「物を大切にした縄文人の直す技術」も展示します。

PDF(両面)でご覧いただけます

動画 展示概要

展示内容を説明した動画をYouTubeでご覧いただけます。下をクリックしてください。

文化財紹介コーナー

展示室の奥では市内の文化財を紹介しています。

今回は、縄文時代の土器を直す技術を紹介します。現代では、器が割れてしまったらそのまま捨ててしまうことが多いですが、縄文時代の人は器を直してもう一度使っていました。壊れ方に合わせた様々な手段で修復されている縄文土器を展示します。

展示概要をYouTubeにて動画配信しています。下記からご覧いただけます。

開催案内

会期 

令和5年1月12日(木曜)から3月5日(日曜)

開館時間 

午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日 

月・火曜休館(祝日は開館、翌日休館)

会場

ふるさと歴史館 特別展示室

見学料

無料

交通 

西武鉄道東村山駅西口より徒歩8分

注意事項

駐車場は車3台となっています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る