このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

ロビーミニ展示(令和5年度)

更新日:2023年4月3日

 東村山ふるさと歴史館では、館内ロビーにて年中行事等のミニ展示を行っています。ひと月からふた月に一度、展示替えをしています。ご興味のある企画展開催時以外でも、季節の変わり目などに、お気軽にお立ち寄りください。なお、今年度は、「端午の節供」の規模を拡大し、「東村山の年中行事展」として、特別展示室に場所を移して開催いたします。

東村山の年中行事展「端午の節供(たんごのせっく)」

端午の節供を堪能するひがっしー
端午の節供

期間:4月29日(土曜・祝日)から6月18日(日曜)
 5月5日は端午の節供です。ロビーと特別展示室にて、五月人形や、鯉のぼりを展示します。
 詳細はこちら

菖蒲まつり関連ミニ展示

北山公園での菖蒲まつり
菖蒲まつり

期間:5月27日(土曜)から6月18日(日曜)
 毎年、東村山市の北西部にある北山公園で、「菖蒲まつり」が開催されています。これに関連して、館内ロビーでも花菖蒲に関したミニ展示を行います。これまで、期間中に東村山市無形民俗文化財の「まつりばやし」の実演が披露されましたが、当館では過去の実演の様子を映像でご覧になれます。

東村山の夏まつり

野口橋交差点の巡行
八坂神社例大祭

期間:6月24日(土曜)から7月23日(日曜)
夏、と言えばお祭り! 暑さも吹っ飛ぶ東村山の夏の祭りを一挙に紹介します。3年間、新型コロナウイルスの影響でほぼ実施されませんでした。今年はようやく、4年ぶりに開催できる兆しが見えています。感染拡大に気を付けながら、開催された際は、お出かけしてみてください。東村山ならではの夏を体験しましょう!

盆棚・東村山と戦争ミニ展示

平和塔公園の画像
平和塔公園

期間:8月3日(木曜)から20日(日曜)
お盆の盆棚飾りと、戦争関連の展示の2本立てでロビー展示を行います。

お月見(十五夜・十三夜)

ひがっしー
ひがっしーもお月見

期間:9月14日(木曜)から10月29日(日曜)
旧暦8月15日の中秋の名月である十五夜と、旧暦9月13日の十三夜のおかざりを展示します。

新秋津駅開業50周年記念ロビー展「鉄道と東村山」

新秋津駅
新秋津駅前

10月14日(土曜)から11月26日(日曜)
 今年は東村山市の秋津町に「新秋津駅」が誕生してちょうど50年の節目になります。展示できる資料はそれほどありませんが、武蔵野線と新秋津駅にスポットライトを当てて、ミニ展示を行います。
 また、これまで展示して好評だった運動公園のD51関連の資料の他、鉄道の資料を展示します。

正月飾り

正月
ひがっしーもお正月準備

期間:令和5年12月2日(土曜)から令和6年1月8日(月曜・祝)
新年を迎えるお正月のおかざりを展示します。

まゆだまかざり

まゆだま飾りのイラスト
まゆだま飾り

期間:令和5年1月13日(土曜)から21日(日曜)
おかいこ様を祀る、まゆだまかざりを展示します。1月13日(土曜)には、まゆだまづくりを行います。歴史館のまゆだまかざりを一緒に作りませんか(新型コロナウイルスの感染状況によっては、職員だけで実施します)?

節分

節分

期間:1月27日(土曜)から2月9日(金曜)
戸口等に鰯の頭をさした節分飾りを展示します。いぶしたイワシの頭がどんなニオイなのか、実際に嗅いでみてください。

ひなまつり

ひな祭りの画像

期間:2月17日(土曜)から3月15日(金曜)
3月3日はひなまつりです。ひな人形の古いものと、比較的新しいものとを飾ります。

節供人形

節供人形の画像
節供人形

期間:3月30日(土曜)から4月21日(日曜)
高砂や鍾馗等、桃の節供や端午の節供で飾られる人形を展示します。

チラシファイルダウンロード

 ロビーミニ展示のチラシは市内公共施設で配布しています。市外の方や、在庫切れの際には、下のファイルダウンロードからデータをダウンロードしてご参照ください。

令和5年度(2023年度)の東村山ふるさと歴史館のロビーミニ展示のチラシファイルです。PDF(Portable Document Format)で作成しておりますので、ご覧になる際は、「Adobe Reader」等、PDFが閲覧できるソフトウエアやブラウザの拡張機能をご利用ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る