このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 【たのしむらやま】東村山の楽しみ方 の中の 歴史・文化を学ぶ の中の 八国山たいけんの里 の中の 八国山たいけんの里イベント の中の 令和4年度 たいけんの里 考古と自然のコラボ講座「縄文人の植物利用」 のページです。


本文ここから

令和4年度 たいけんの里 考古と自然のコラボ講座「縄文人の植物利用」

更新日:2023年1月30日

下宅部遺跡出土品392点が国重要文化財に指定されました!!

八国山たいけんの里


どぐう3兄弟

概要

 たいけんの里では「人と自然の関係」をテーマに、下宅部遺跡の展示や講座を開催しています。
 このコラボ講座では、下宅部遺跡の発掘調査と研究成果から明らかになった様々な縄文人の植物利用を学び、現在の八国山で同じ植物を観察します。考古と自然の両面から下宅部遺跡と八国山にアプローチし、改めて人と自然の共生について考えます。
 全6回シリーズで奇数月の第3土曜日に実施します。


下宅部遺跡における植物利用の復元画(国立歴史民俗博物館提供)

第6回 縄文人の木製容器 クリとトチ

 縄文人は様々な樹木の材質をよく知っていて、適材適所に使い分けています。耐水性の高いクリで、水を入れる槽(そう)や容器未成品、舟形の片口容器を作成しています。また、削りやすいトチノキを使って、1mもの大きさの脚付の大皿を作成しています。  


容器未成品


片口舟形容器


脚付き大皿

日時および内容

考古と自然のコラボ講座
  日程 時間 タイトル 内容 定員 参加費

申込み
開始日

備考
第1回 5月21日(土曜) 午後1時30分から3時30分 縄文人の塗料と接着剤

ウルシ
ウルシ樹液を塗料や接着剤に利用した、縄文人の漆工技術について学びます

20名

100円

4月17日(日曜)

終了しました

第2回

7月16日(土曜)

午後2時30分から4時30分

縄文人の衣服

アサ
大麻や苧麻から繊維を採り、衣服や縄を作っていたことについて学びます

20名

100円

6月17日(金曜)

終了しました

第3回

9月17日(土曜)

午後2時30分から4時30分

縄文人の弓

イヌガヤとマユミ
縄文人が樹木の特性をよく知った上で、弓を作っていたことについて学びます

20名

100円

8月17日(水曜)

終了しました

第4回

11月19日(土曜)

午後1時30分から3時30分

縄文人の主食

堅果類とマメ
豊かな実りの秋に、縄文人の食卓に上った食材について学びます

20名

100円

10月19日(水曜)

終了しました

第5回

1月21日(土曜)

午後1時30分から3時30分

縄文人の籠

アズマネザサ
縄文人が様々なカゴや敷物などを作っていたことを学びます

20名

100円

12月17日(土曜)

終了しました

第6回

3月18日(土曜)

午後1時30分から3時30分

縄文人の木製容器

クリとトチ
さまざまな技法を使って、縄文人が木製容器を作っていたことを学びます

20名

100円

2月17日(金曜)

電子申請

費用及び定員

参加費 各回100円(資料代・保険代)
定員  先着20名(小学校5年生以上)

申込方法  

 申込み開始日の午前9時30分から事業開催日の前日まで電子申請(市のホームページ)の「電子申請」からアクセス1人1回)又は電話でたいけんの里(電話:042-390-2161)へ。事業開催当日の申込は直接たいけんの里にお問い合わせください。  

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る