北多摩縄文スタンプラリー【終了しました】
更新日:2023年2月1日
北多摩縄文スタンプラリーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
スタンプラリーは終了しましたが、景品のお渡しは2月末まで行っています。
受け取れる施設については、下記の「どこに行ったらいいの?(各市の案内)」よりご確認ください。
5つの市の縄文遺跡~縄文ノートより~
調布市・国分寺市・東村山市・国立市・西東京市のチェックポイントをまわってスタンプを集めよう!
東京都の多摩地域北部は、北多摩ともいい、ここには「日本の重要なものです」と指定された、縄文時代の遺跡や出土品が5つあります。
5つの市にはどんな魅力があるのかな?
縄文時代を通して探ってみよう!
開催期間
令和4年10月29日(土曜)から令和5年1月31日(火曜)
(注記)スタンプラリーは終了しましたが、景品のお渡しは2月末まで行っています。
北多摩縄文スタンプラリーのやり方
縄文ノート(スタンプ帳)表紙
裏表紙
(1)集めたいスタンプを選ぶ
縄文ノートを手に入れよう。
どこのチェックポイントからはじめてもOK。まわり方は自由だよ。
(2)縄文ノートにスタンプを押す
チェックポイントになっている施設を見学してそれぞれの市の魅力を再発見しよう。
チェックポイントごとに違うスタンプが用意されているよ。
スタンプの場所がわからないときは、施設の人に聞いてね。
(3)プレゼントをもらおう
スタンプを3つ以上集めると、5つの市のキャラクターの「クリアファイル」、全部集めると「鉛筆」をプレゼント(先着順)。
スタンプが集まったら、チェックポイントの施設の人に声をかけてね。
どこに行ったらいいの?(各市の案内)
縄文ノートとスタンプがある場所 | スタンプがある場所 | |
---|---|---|
調布市 | 調布市郷土博物館(小島町3丁目26番地2) |
深大寺水車館(深大寺元町5丁目10番地6) |
国分寺市 | 武蔵国分寺跡資料館(西元町1丁目13番地10) |
|
東村山市 | 東村山ふるさと歴史館(諏訪町1丁目6番地3) |
八国山たいけんの里(野口町3丁目48番地1) |
国立市 | くにたち郷土文化館(谷保6231) |
国立市古民家(旧柳澤家住宅:市指定文化財)(泉5丁目21番地20) |
西東京市 | 西東京市郷土資料室(西原町4丁目5番地6 西原総合教育施設2階) 電話:042-467-1183 |
東伏見ふれあいプラザ(富士町4丁目33番地15) |
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
