このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

下宅部遺跡

下宅部遺跡はっけんのもり

土偶

遺跡の概要

下宅部遺跡は、東京都東村山市多摩湖町4丁目3・4番地およびその周辺に所在します。地形的には、北に狭山丘陵、南に北川(後川(うしろがわ))が流れる、丘陵部分から低地部分に位置する遺跡です。遺跡の周辺は、宅部山遺跡(やけべやまいせき)(東村山市ナンバー2遺跡)、日向北、中の割、鍛冶谷ッ遺跡(かじやついせき)といった市内でも有数の遺跡に囲まれた場所でもあります。
 今までの調査で、縄文時代後期・晩期(約4,000から3,000年前)と古墳時代(約1,400年前)、奈良・平安時代(約1,200年前)の遺構・遺物が数多く発見されました。
 特に縄文時代では、当時の川の流れ跡から、木材を組み合わせた施設や、多量の縄文土器や石器、丸木舟未製品や丸木弓・飾り弓、木製容器、編み物などの木製品、当時の食生活や自然環境を物語る、シカ・イノシシの骨やトチノキ・クルミなどの植物が大量に出土しました。
 また、奈良・平安時代では、瓦塔(がとう)と呼ばれる瓦質の五重塔の屋根の破片が出土しました。この破片は、1934年に下宅部遺跡の北西約250mにある、宅部山遺跡(やけべやまいせき)からほぼ完全な形で出土した瓦塔(がとう)(東京国立博物館所蔵)と接合しました。さらに、刀や斧、鋤先などの鉄製品、文字や記号の書かれた墨書土器(ぼくしょどき)、曲げ物や馬鍬(まぐわ)、櫛などの木製品がまとまって出土した、杭などの構造物を伴う池状遺構も発見されました。
 このように、下宅部遺跡は、通常の遺跡ではきわめて残りづらい、木の道具や施設などが数多く残されていたことから、得られる情報も多く、当時の生活や自然環境などを具体的に復元することのできる貴重な遺跡です。
こうした貴重な遺跡であることから、遺跡の一部分は「下宅部遺跡はっけんのもり」として保存されています。
また、出土した30万点を超す資料は、遺跡現地より歩いて5分の「八国山たいけんの里」にて公開・収蔵されています。

図 東村山市の位置
東村山市の位置

図 下宅部遺跡の位置
下宅部遺跡の位置


上空から見た下宅部遺跡

下宅部遺跡関連展示及び参考文献

企画展「狭山丘陵から見た古代の東村山 瓦塔の建つ風景」(平成23年10月8日~12月18日)

企画展「水の恵み―下宅部遺跡のすべて」(平成21年 4月11日~6月28日)

特別展「あなたのまちのふるさと歴史館」(平成18年度)

企画展「下宅部遺跡展2005」(平成17年度)

企画展「下宅部遺跡展」(平成16年度)

企画展「板碑の世界~狭山丘陵の中世」(平成15年度)

企画展「みんなでつくろう!しもやけべ遺跡公園」(平成15年度)

企画展「考古学ってなに?」(平成13年度)

企画展「第4回新発見・新収蔵品展」(平成12年度)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る