このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

下宅部遺跡出土資料 貸出中!

更新日:2023年8月14日

 下宅部遺跡出土資料は、全国の博物館に貸し出され、色々な場所で展示されています。これまでも北は青森県二戸市から南は沖縄県浦添市まで、東京都指定文化財の漆製品をはじめとした様々な植物利用関係の資料を中心に貸し出し、多くの方々に見ていただき、東村山市の名を広めることに貢献しています。このページでは、下宅部遺跡の資料がどこのどんな展覧会に貸し出されているのかをご紹介します。

府中市郷土の森博物館「どんなもんだい?縄文時代」

会期:令和5年7月15日(土曜)から令和5年8月27日(日曜)
場所:東京都府中市南町6-32
電話:042-368-7921

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 府中市郷土の森博物館


赤色漆塗り杓子(復元品)


8号編組製品(復元品)


49号編組製品に入っていたアカガシーツクバネガシ


2号クルミ塚出土のクルミ


ハマグリ(印象化石)


オキシジミ(印象化石)

北区飛鳥山博物館「縄文料理と弥生ごはん」

会期:令和4年10月29日(土曜)から令和4年12月11日(日曜)
場所:東京都北区王子1丁目1番地3
電話:03-3916-1133

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 北区飛鳥山博物館

貸出資料


8号編組製品(復元品)


ニワトコ付着土器


鱗茎付着土器

江戸東京博物館「縄文2021-東京に生きた縄文人-」

会期:令和3年10月9日(土曜)から令和3年12月5日(日曜)
場所:東京都墨田区横網1丁目4番地1
電話:03-3626-9974

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 江戸東京博物館

貸出資料


9号漆塗り弓


20号漆塗り弓


漆塗り杓子柄


玉(ヒスイ)


玉(ヒスイ)


琥珀

栃木県立博物館「木と木の実の考古学~縄文時代の低湿地遺跡と植物の利用~」

会期:令和3年10月9日(土曜)から令和3年11月23日(日曜)
場所:栃木県宇都宮市睦町2-2
電話:028-634-1311

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 栃木県立博物館

貸出資料


ウルシ樹液採取の傷を持つ杭(20号)


ウルシ樹液採取の傷を持つ杭(229号)


ウルシ樹液採取の傷を持つ杭(265号)


保管用漆液容器


塗布用容器(ベンガラ漆)


補修土器(ヒビの補修)


補修土器(注口土器の把手の補修)


補修土器(注口土器の注口部の補修)


補修土器(注口土器の胴部の剥落の補修)


赤色漆塗り土器(ベンガラ)


黒色漆塗り土器(焼付漆)


漆塗り弓(18号)


実用的な丸木弓(1号)


儀礼的な丸木弓(29号)


49号編組製品


アカガシ-ツクバネガシ


イノシシ下顎骨

神奈川県立歴史博物館「令和元年度 かながわの遺跡展 縄文と弥生-時代と文化の転機を生きた人々-」

●神奈川県立歴史博物館
会期:令和元年11月27日(水曜)から令和元年12月22日(日曜)
場所:神奈川県横浜市中区南仲通5-60
電話:045-201-0926
●綾瀬市役所 7F 市民展示ホール
会期:令和2年1月9日(木曜)から令和2元年1月26日(日曜)
場所:神奈川県綾瀬市早川550番地
電話:0467-77-1111(代表)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 神奈川県立歴史博物館

貸出資料


炭化トチノキ種子付着土器


1号トチ塚出土トチノキ種子


第7号水場遺構23号杭


第7号水場遺構171号杭

福島県立博物館 「あにまるず ANIMAL×Zoo どうぶつの考古学図鑑」

会期:令和元年9月7日(土曜)から令和元年11月17日(日曜)
場所:福島県会津若松市城東町1丁目25番地
電話:0242-28-6000

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 福島県立博物館

貸出資料


漆塗り弓(18号)


イノシシの下顎骨と狩猟儀礼用の弓


2つのイノシシの下顎骨が重なって出土


イノシシの下顎骨

東京都埋蔵文化財センター 「ひと × いきもの」

会期:平成31年3月21日(木曜)から平成32年3月8日(日曜)
場所:東京都多摩市落合1丁目14番地2
電話:042-373-5296

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 東京都埋蔵文化財センター

貸出資料


ウルシ樹液採取の傷が残る杭(483号杭・東京都指定文化財)


第7号水場遺構の杭


漆液容器(東京都指定文化財)


鱗茎状炭化物付着土器


遺跡から出土したクルミ

国立歴史民俗博物館 「総合展示第1展示室 -先史・古代-」 リニューアル・オープン

会期:平成31年3月19(火曜)リニューアル・オープン
場所:千葉県佐倉市城内町117
電話:043-486-0123

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 国立歴史民俗博物館

貸出資料


ウルシ樹液採取の傷が残る杭(273号杭・東京都指定文化財)


1号クルミ塚出土クルミ核


1号トチ塚出土トチノキ種子


49号編組製品上出土アカガシーツクバネガシ果実


炭化鱗茎付着土器


炭化鱗茎付着土器(拡大)

福島県立博物館 「うるわしのうるしのうつわ」

会期:平成30年8月4日(土曜)から平成31年5月19日(日曜)
場所:福島県会津若松市城東町1丁目25番地
電話:0242-28-6000

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 福島県立博物館


ウルシ樹液採取の傷を持つ杭(20号杭・東京都指定文化財)


ウルシ樹液採取の傷を持つ杭(396号杭・東京都指定文化財)

瑞穂町郷土資料館けやき館 「瑞穂の旧石器 氷河期を生きた瑞穂の旧石器人」

会期:平成30年7月14日(土曜)から9月9日(日曜)
場所:東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316番地5
電話:042-568-0634

貸出資料

 下宅部遺跡の他、日向北遺跡、野行南遺跡、No.48遺跡、No.53遺跡から出土したナイフ形石器や尖頭器を貸し出しました。


ナイフ形石器


ナイフ形石器


尖頭器

埼玉県立自然の博物館 「縄文有用植物展」

会期:平成30年2月3日(土曜)から6月17日(日曜)
場所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1417番地1
電話:0494-66-0404

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 埼玉県立自然の博物館

貸出資料


8号編組製品 復元品


漆塗り杓子柄 復元品


底部に炭化アズキの残った土器


ニワトコ付着土器


コフキサルノコシカケ

埼玉県富士見市立水子貝塚資料館 「竪穴住居の世界」

会期:平成30年3月24日(土曜)から6月10日(日曜)
場所:埼玉県富士見市大字水子2003番地1
電話:049-251-9686

貸出資料


鋤状木製品


磨製石斧


砥石


斧柄


両端切断材


第7号水場遺構23号杭


第7号水場遺構113号杭、171号杭


容器未成品

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る