6、森の恵みを採る
更新日:2011年2月10日
縄文時代のオニグルミ
秋に実をつけるドングリ類は縄文時代の主食として採取されていました。下宅部遺跡周辺には、コナラやクヌギ、クリ、ミズナラ、ナラガシワ、トチノキなどが
ドングリ類を採集する際には
採集したオニグルミやトチノキは、
また、
ドングリ入り編組製品
第49号
クルミ塚
第1号クルミ塚。縄文時代中期の
トチ塚
第1号トチ塚。第1号トチ塚は縄文時代後期流路に伴い検出されました。渋みが強く、アク抜きを必要としたトチノキですが、下宅部遺跡の
石皿・磨石
ニワトコの種実が付着した縄文土器
ニワトコの
スイカズラ科のニワトコの
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
