このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

8、祭祀の場、池状遺構

更新日:2011年2月10日

写真 池状遺構出土 ぼくしょ土器「いえなり」
池状遺構出土 墨書土器「家成」

遺跡中央の低地部分から、東西約12メートル、南北約5メートルの楕円形で、深さ約1.5メートルの「池状遺構(いけじょういこう)」が発見されました。
 この人工池の中央には、橋のように見える、木材と杭を組み合わせてつくられた構造物が南北に横架(おうか)していました。出土した土器の年代から、8世紀前半から10世紀前半の遺構と考えられます。
 池の内外からは、横刀(たち)や斧、鋤先(すきさき)刀子(とうす)などの鉄製品や、「(まる)」「×(ばつ)」「家成(いえなり)」などの記号や文字の書かれた墨書土器(ぼくしょどき)(くし)曲物(まげもの)馬鍬(まぐわ)鎌柄(かまえ)、皿といった木製品などがまとまって出土しました。 直接祭祀を示す遺物は出土していませんが、これらの遺構や遺物のあり方から、当時の祭祀に関わる遺構と考えています。 

写真 北側から撮影した池状遺構
北側から撮影した池状遺構

北側から見た池状遺構。中央よりやや西寄りに木材と杭、よしず状植物による構造物が設置されていました。橋のように見えるこの構造物は少なくとも4回の据え替えがあり、構造物をわたり南北に砂の道が伸びていました。

写真 西側から撮影した池状遺構
西側から撮影した池状遺構

西側から見た池状遺構。南北の横架材(おうかざい)は、壁沿いの横材と、垂直方向の杭と斜めに打たれた杭によって支えられていました。

写真 よしず状植物
よしず状植物

構造物内に人為的に設置された「よしず」状植物。これにより、あたかも池に橋がかかっているかのように見える。

写真 池状遺構出土鉄製品
池状遺構出土鉄製品

池状遺構出土鉄製品。写真上段:横刀(たち)・下段左:袋状鉄斧(ふくろじょうてっぷ) 中央:鋤先(すきさき) 右:刀子(とうす)

写真 池状遺構出土ぼくしょ土器
池状遺構出土墨書土器

池状遺構から出土した墨書土器(ぼくしょどき)

写真 まぐわ出土状況
馬鍬出土状況

写真 曲げ物
曲げ物

写真 鎌柄
鎌柄

写真 皿

写真 くし
くし

写真 くし
くし

池状遺構出土の木製品。

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る