2、縄文時代の漆
更新日:2011年2月15日
漆塗り飾り弓
下宅部遺跡からは、鮮やかな漆塗りの木製品や土器などが出土します。こうした漆製品ばかりではなく、製作過程を示す遺物が発見されました。
まずは漆樹液を集めるための漆掻き作業が必要です。この痕跡をとどめる漆の木が
さらに漆は接着剤としても使われており、ひび割れや欠損を漆で補修した土器も出土しました。
ウルシ掻き傷のある木杭
木杭として70本の漆の木が出土しました。このうち43本に杭を一周する掻き傷が確認されました。このような傷がついている木杭は漆の木に限られることから、漆掻きをおこなったものと考えられ、その後杭として利用されました。
漆液の容器として使われた縄文土器
漆液の容器として使われた縄文土器
漆樹液の容器として使われた縄文土器。右の資料は、固まった漆液にゴミが混入しており、濾過する前と考えられます。また、左の資料は精製後の漆を入れたもので、漆の表面に張った膜を剥がした跡があり、一回の使用量がわかります。
赤色顔料をすりつぶした石皿・磨石
水銀朱やベンガラなどの
パレットとして使われたドブガイ
パレットとして使われた縄文土器
赤色漆のパレットとして使用されたドブガイ(左)と縄文土器
漆塗りかんざし
漆塗り樹皮製容器破片
漆塗り匙
漆塗り杓子
漆塗り注口土器
漆塗り木製容器破片
出土した漆塗り製品。赤色の漆と黒色の漆を巧みに塗り分けている。
このページに関するお問い合わせ
教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)
ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ
