このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

下宅部遺跡丸木舟未製品

更新日:2011年9月17日

下宅部遺跡はっけんのもり

土偶

大型加工木材の発掘

丸木舟未製品

現在、ふるさと歴史館で展示中の大型加工木材(全長約6.6メートル)は、平成11年に縄文時代後期(こうき)水場遺構(みずばいこう)から発掘されました。 調査団がこの大型加工木材を詳しく調べた結果、縄文人が丈夫なケヤキを加工しながら製作していた丸木舟で、何らかの理由で完成に至らなかったものであることがわかりました。また、水辺に木を組んで生活の作業場とした水場遺構(みずばいこう)は、この発掘により木材加工場でもあったのではないかと考えられています。

大型加工木材の保存

 遺跡から出土した木材は、そのままの状態では乾燥して割れてしまいます。このため、空気に触れても型が保たれるように、特殊な薬品による保存処理が必要です。この大型加工木材も奈良県の施設に運び、特殊な薬品に漬け込む保存処理を約4年間かけて施しました。
(「平成16年3月1日付 市報ひがしむらやま」より抜粋)

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る