このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

土器・土製品、石器・石製品、木器・木製品

更新日:2020年3月19日

土器・土製品

土器は縄文時代後期を主体に晩期中葉までのものがあり、土製品には表情豊かな土偶や耳飾り、土玉、土笛等があります。


一対の補修孔がそろった深鉢形土器(加曽利B式)


深鉢(堀之内式)


深鉢形土器(加曽利B式)


鉢形土器(堀之内式)


鉢形土器(加曽利B式)


壺形土器(堀之内式)


注口土器(加曽利B式)


表情豊かな土偶たち


土製垂飾りと耳飾り

石器・石製品

石器には石鏃、石錐、石匙、磨製石斧、打製石斧、磨石、石皿、石錘など縄文文化特有の狩猟採集道具が揃い、石製品には石棒、玉などがあります。


巨大石棒の出土状況


石製垂飾り


石棒(緑泥片岩)


石棒(砂質片岩)


磨製石斧(凝灰岩)


磨製石斧(蛇紋岩)


小形磨製石斧


砥石

木器・木製品

木製品には弓、斧柄、容器、丸木舟未成品など、編組製品としては籠や筌(うけ)などがあります。中でも丸木舟未成品が出土した場所からは、赤漆塗杓子や脚付大皿、片口舟形容器の他、容器未成品や加工材が集中して出土しており、木製品の加工場であったと想定できます。


丸木舟未成品


容器未成品


皿未成品


舟形容器


脚付大皿


1号弓(丸木弓)


11号弓

このページに関するお問い合わせ

教育部ふるさと歴史館
〒189-0021 東村山市諏訪町1丁目6番地3(たいけんの里:〒189-0022東村山市野口町3丁目48番地1)
電話:直通:042-396-3800(たいけんの里:042-390-2161 内線 ふるさと歴史館:3890~3892 たいけんの里:3893)  ファックス:042-396-7600(たいけんの里:042-390-2162)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部ふるさと歴史館のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る