市立公園の活用・活性化や今後のあり方について
更新日:2022年3月17日
市では、現在、150を越える市立公園等の施設を維持管理しています。今後、地域ごとの状況や利用者のニーズ等に応じた特色のある公園をつくっていくために、公園の機能や管理のあり方を見直しながら、公園の活用・活性化、今後の方向性を検討しています。
「東村山市公園管理のあり方」報告書を作成しました。
市では、市立公園について、地域ごとの状況や利用者のニーズ等に応じた特色ある公園をつくっていくため、公園の機能や管理のあり方を見直しながら公園の活用・活性化、市民協働や公民連携等について、検討を進めてまいりました。
この度、検討の結果を「東村山市公園管理のあり方」としてまとめました。
「東村山市公園管理のあり方」報告書(PDF:27,010KB)
ヒアリングを実施しました。
検討を進めるにあたり、市立公園を利活用する、41団体(子育て関係7団体、事業者等6団体、体力つくり推進委員13団体、公園利用団体15団体)にヒアリング実施の依頼をさせていただきまして、36団体にご回答をいただきました。
ヒアリング結果(主なご意見)
ヒアリングによりいただいた主なご意見を発表させていただきます。
「市立公園の活用・活性化や今後の在り方に関するセミナー」を開催しました。
公園活用に関する専門家の方々や外遊びの子育て支援団体をお招きして、公園の活用に関する事例紹介や公民連携による公園管理の取り組み等について講演をいただきました。講演後にセミナー参加者の方々により意見交換を行いました。
日時
令和2年8月1日(土曜)午後1時から4時30分
場所
東村山駅西口サンパルネ内 「コンベンションホール」(ワンズタワー2階)
住所:東村山市野口町1丁目46番地
内容
専門家による全国的な公園管理の動向や先進事例の紹介、市立公園に関する意見交換
当日の様子
公園活用に関する専門家や外遊びの子育て支援団体による、公園の活用に関する事例紹介や公民連携による公園管理の取組み等について講演の後、ご参加頂いた方々に、公園に関するご意見を付箋に書き出していただきました。
専門家による講演
意見交換
セミナー参加者からいただいたご意見
セミナー参加者の方々からいただいたご意見を発表させていただきます。
当日のプログラム
今後の公園の活用、活性化等についての提案を発表
セミナー開催時およびHP上において、今後の市立公園の活用・活性化等についての提案を募集した所、以下の提案をいただきました。
提案の内容(概要)を発表させていただきます。
今後、本提案およびヒアリングの結果やセミナーにご参加いただいた方々からのご意見を参考にさせていただきまして、市立公園の活用・活性化や今後の在り方について検討を進めてまいります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
まちづくり部みどりと公園課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3702・3703)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
まちづくり部みどりと公園課のページへ
