スポーツ・食育教室
更新日:2019年6月12日
目指せ!未来のアスリート!
体を動かす楽しさを肌で感じ、これからのスポーツライフにつながる教室です。成長に必要な栄養の話、子どもの健康についての話も聞けます。
子どもの体力が著しく低下しています!
子どもの体力は20年程前と比べ、2歳低下しているというデータがあります。これは現在の小学校3年生と、20年程前の小学1年生の体力が同じと言うことです。
また、誤った生活習慣から、肥満や痩身の子どもが増えてきています。
『スポーツ・食育教室』では、親子で色々な運動に取り組んでもらい、運動やスポーツを好きになってもらうことで、体力や運動能力UPと成長期の栄養について学び、ご家庭での食育をサポートしていくことを目的として開催します。
令和元年度のカリキュラム
- 講座内容
子どもに必要な様々な動きを取り入れ、楽しく運動をしていきます。
保護者の方には、成長期に必要な栄養や子供の健康についてのアドバイスなどをお聞きいただけます。
また、株式会社明治による食育についての講演もカリキュラムに含まれています。
- 対象
小学1、2年生とその保護者
- 定員
50組程度
- 参加費
無料
- 申込方法
東村山市民スポーツセンターへ電話(電話:042-393-9222)、または受付にて直接お申し込みください。または、はがきに住所、親子氏名、ふりがな、年齢、性別、在学小学校、学年、電話番号、をご記入の上、(〒189-0003 東村山市久米川町3丁目30番地5 東村山市民スポーツセンター内市民スポーツ課)までお送りください。
- 申込期限
7月2日(火曜)まで
- 持物
運動のできる服装・室内用運動靴・タオル・飲料水等
- 開催場所市民スポーツセンター
日時・場所 | 子ども | 保護者 |
---|---|---|
7月13日(土曜) |
「フットサル入門」 |
子どもの栄養相談・健康相談 |
7月27日(土曜) |
「ボール運動の技能を身に付けよう」 |
こどもの食事に関する講演会 |
8月10日(土曜) |
親子で楽しめる体操教室 |
子どもの栄養相談・健康相談 |
8月17日(土曜) |
「白井道体験」(小太刀護身道) |
子どもの食事に関する講演会 |
過去の教室の様子
実技・講演
子どもとスポーツ・運動に関する実技・講演を、スポーツ科学委員の先生やさまざまな講師の方に行っていただきます。
- ボールゲームを好きになろう!
早稲田大学スポーツ科学学術院 吉永 武史 教授
大学にて、体育科教育学を研究、学校の教員に運動指導を行う運動指導のエキスパートです。
どのようにしたらボールを遠くへ投げることが出来るか、どのようにしたら上手にキャッチできるのか、といった事を行いました!
関連情報
市民スポーツセンターでは、安全に運動に取り組んでいただくために 『スポーツ医科学室』 を設置しています。
専門スタッフ(スポーツドクター・看護師・管理栄養士・スポーツトレーナー)が、市民の皆様が健康で充実した生活を送れるよう、運動面からのサポートしております
このページに関するお問い合わせ
地域創生部市民スポーツ課
〒189-0003 東村山市久米川町3丁目30番地5
電話:直通:042-393-9222
ファックス:042-397-4544
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
地域創生部市民スポーツ課のページへ
