申請手続き・使用料金・使用区分時間
更新日:2017年4月17日
申請手続き
集会室等
団体種別 | 抽選申し込み期間 | 随時申し込み期間 | 申請方法 |
---|---|---|---|
公共施設予約システムの利用登録団体 | 抽選の申し込みは3ヶ月前の15日から月末 | 随時申し込みは2ヶ月前の20日から前日 | システムを利用・当日のご使用は窓口まで |
公共施設予約システムの登録をしていない団体 | 抽選の申し込みはできません | 随時申し込みは2ヶ月前の20日から当日 | 来館して使用申請書を記入 |
公共施設予約システム(こちらをクリック)
各集会室、展示室等の空き状況は、上記のページよりご確認できます。
ショーケース、陶芸釜の空き状況及び申し込み方法につきましては、中央公民館へ直接お問い合わせください。
登録については以下をご覧ください。
公共施設予約システム利用登録申請ご記入にあたって(PDF:132KB)
ホール
申し込み期間 | 申し込み方法 | 控え室 |
---|---|---|
使用希望日の1年前(市外の方は11ヶ月前)の月の初日から使用希望日の1ヶ月前まで | 来館して使用申請書に記入 | 使用する場合は申請が必要です |
使用の承認・使用料・使用時間
- 公民館施設の使用料は、下記の表のとおりです。
- 集会室等の使用料は使用日に納めて いただきます。使用承認書兼領収書を発行します。
- ホールの使用料は申請の時に納めていただきます。使用承認書兼領収書を発行します。控え室・機材は別料金です。(窓口へお尋ね下さい)
- 納められた使用料は原則として返金できません。
- 使用時間は、準備と片付けの時間を含みます。
- 申請内容が実際と異なることや、使用の権利を他人に譲ること等は認められません。
- 各集会室等については、こちら
施設区分(1使用区分) | 市内料金 | 市外料金 |
---|---|---|
展示室 | 1,700 | 2,040 |
第1集会室 | 450 | 540 |
第2集会室 | 450 | 540 |
第3集会室 | 800 | 960 |
第4集会室 | 350 | 420 |
第5集会室 | 350 | 420 |
リハーサル室 | 1,000 | 1,200 |
料理教室 | 650 | 780 |
美術工芸室 | 850 | 1,020 |
視聴覚室 | 1,000 | 1,200 |
第1和室(18畳) | 600 | 720 |
第2和室(14畳) | 450 | 540 |
第1音楽室(地下) | 350 | 420 |
第2音楽室(4階) | 350 | 420 |
レクリエーションルーム | 2,450 | 2,940 |
保育室 | 500 | 600 |
陶芸窯(1日) | 1,000 | 1,200 |
午前 | 午前9時から正午 |
---|---|
午後1 | 午後0時20分から午後3時20分 |
午後2 | 午後3時40分から午後6時40分 |
夜間 | 午後7時から午後10時 |
中央公民館ホール | 料金(円) |
---|---|
平日 | 1時間あたり 6,600円(1日 85,800円) 市外 7,920円(1日102,960円) |
土曜・日曜・祝日 | 1時間あたり 7,600円(1日 98,800円) 市外 9,120円(1日118,560円) |
ホールをご利用の方は、楽屋2部屋が付属します。
注記:料金は1時間あたりのものです。
料金に対するその他の規定
入場料を徴収して使用する場合
入場料、その他これに類する料金を徴収して使用する場合は、下表の額に次にかかげる率を乗じて得た額を加算します。
入場料等1人当たりの最高額 | 増加率 |
---|---|
1,000円未満(消費税を含む) | 30パーセント |
1,000円以上2,000円未満の場合(消費税を含む) | 50パーセント |
2,000円以上の場合(消費税を含む) | 100パーセント |
(注記)市内に在住・在勤・在学ではない方が利用する場合はこの他に20%の増額になります。
印刷機
原紙 ・インク代はご使用量に応じてお支払いいただきます。
コピーサービス
- 著作権法に差し支えのない内容のもの。
- B5からA3まで1枚10円
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
教育部公民館
〒189-0014 東村山市本町2丁目33番地2
電話:直通:042-395-7511
ファックス:042-395-7515
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部公民館のページへ
