このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

野際(のぎわ)神社の夏祭り

更新日:2022年7月20日

開催日

令和4年の夏祭りは、規模を縮小して開催されました。

  • 7月9日(土曜) (雨天中止) 
    山車:午後4時出発 熊野神社から野際神社(各丁目は回りません。お囃子は中止。)
    夜宮:午後6時から午後8時
  • 7月10日(日曜) 
    式典:正午から (式典前30前後お囃子の予定。)

毎年7月15日の直前の土曜・日曜日に行われます。

内容

(注記)以下は、2019年のお祭りの内容です。

2日間にわたりお囃子をのせた山車と大太鼓が久米川町内をねり歩きます。山車を引く主役は地元の東村山第二中学校の生徒さんです。揃いの水色のはっぴで若々しく粋に決めています。地域に根差したみんなのお祭りです。

  • 山車の上では重松流(じゅうまりゅう)のお囃子(市指定技芸無形文化財)の音が響きます。お囃子をになうのは久米川町囃子連です。狐や獅子、おかめなどさまざまな舞も披露されます。

山車と大太鼓が町内を巡行する予定時間

  • (初日)午後1時に熊野神社を出発。久米川町内をまわり、午後5時頃に野際神社に到着
  • (二日目)午後1時に野際神社を出発。久米川町内をまわり、午後5時頃に熊野神社に到着

問い合わせ先

(注記)お祭りの詳しい内容や出店等については、以下へお問い合わせください。
秋津町氷川神社の武内建市氏(電話:042-391-2347)

写真

写真は2011(平成23)年の例大祭を撮影したものです

野際神社
野際神社境内は花飾りと地口行燈で飾られ、華やいだ雰囲気です

山車が出発
いよいよ山車が出発します

山車を引く中学生
地元の東村山第二中学校の生徒さんが、山車を引く主役です

きつねの舞
山車の上で、白狐と赤狐が踊っています

山車をひく中学生
真夏の日差しの中、二中生ががんばります

掛け合いの様子
そろいのはっぴで大勢の生徒さんが祭りを盛り上げています

大太鼓
山車の前を大太鼓が先導します。子どもたちが元気よくドン!

おかめとひょっとこの舞
山車の上でおかめとひょっとこが楽しい踊りを見せてくれました

二中の女の子たちの祭り姿
二中の女の子たちもがんばります。粋な祭り姿です

山車の全景
山車を正面から撮影。地元で長く親しまれてきた立派な作りです

場所

東村山市久米川町3丁目35番地1
最寄駅は西武新宿線又は西武国分寺線「東村山駅」
東村山駅東口からグリーンバス「久米川循環」に乗り、11番目の停留所「野際神社」で下車。そこから徒歩で100メートルほど戻ると野際神社です。

その他のお祭り・イベント情報

年間の主な行事、神社・商店会等のお祭り一覧

四季のイベント

このページに関するお問い合わせ

総務部総務課情報公開係
東村山市本町1丁目2番地3東村山市役所本庁舎1階(情報コーナー)
電話:042-393-5111(代表)3107(内線)  ファックス:042-390-6227(情報公開係)
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
総務部総務課情報公開係のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る